投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

12月25日 終業式〜通知表、三代目J SOUL BROTHERS 登坂さん母校訪問

イメージ
  インフルエンザが流行しているので終業式をリモートで行い、その後各教室で通知表を渡しているところです。 2学期の頑張りを評価していますので数字だけでなく、観点も見て欲しいと思います。 明日から冬休みに入ります。健康や安全に注意して有意義な時間を過ごしてください。 実は12月7日(土)に羽村二中でテレビ撮影が行われました。3代目J SOUL BROTHERSのメンバーの登坂さんが羽村二中出身でEXILEのボーカルのTAKAHIROさんと一緒に来校しました。本日の0時30分、テレビ朝日でその時の撮影が放送されます。 登坂さんもTAKAHIROさんともたくさんお話をしましたが、お二人共とても礼儀正しく、素敵な人でした。羽村二中生にメッセージを書いて欲しいとお願いしたら快く受けてくれました。 直筆のサインとメッセージを校長室前の廊下に掲示しましたので、生徒の皆さん良かった見てください。 朝日奈央さんや工藤静香さんも本校の卒業生で活躍しています。生徒のみなさんも先輩に劣らずきっとこれから大きく成長することを期待しています。

12月24日 今学期最後のお昼放送と給食

イメージ
 今学期最後のお昼の放送でした。放送委員は順番で放送室でお昼を食べています。教室ではないのでおかわりは配膳室に直接行くこともあります。この夏に放送室をきれいに掃除したので生徒のみなさんからは好評です!放送委員のみなさん、今学期も楽しい昼放送をありがとうございます。 給食も今学期最後でした。クリスマスにちなんでリースパンとシチューでした。とっても美味しかったです。 お替りに来た3年生。配膳員さんと微笑ましい一コマでした。配膳員さんも今学期も生徒たちの給食を滞りなく配膳していただきました。ありがとうございました。

12月23日 吹奏楽部クリスマスコンサート🎵

イメージ
  昨日、二中アリーナ地下にて吹奏楽部によるクリスマスコンサートが行われました。 風邪等による体調不良者がいたとのことでしたがOBOGの協力で素晴らしい演奏が聴けました。 3曲演奏してくれましたが、途中で楽器の紹介やサンタのお話などが入り、聞いている人たちも楽しい思いになりました。 演奏自体も力強い音でとっても良かったです。 立て看板は美術部が作成してくれたもので、楽器を包む袋はホームメイキング部が作成してくれたものでした。 吹奏楽部だけでなく他の部活動も力を合わせてのコンサートでした。 3つの部活の生徒のみなさん素敵な時間をありがとう!

12月20日 長距離走

イメージ
  もうすぐクリスマスですね。気候もすっかり寒くなり冬本番という感じになってきました。 授業では3年生は体育で長距離走を行っています。非常に辛い授業だと思いますが、この時期に走って体力を高めていると受験のときに体調を崩すことが少なくなります。 そして、中学生の時期に心肺機能を鍛えることが人の発育発達においてかなり良い影響があります。心肺機能は中学年代で一番発達します。大人になってからでは大きな発達はしない器官なんです。 中学校の頃に走る意味は実はとてもあります。 3年生のみなさん、今走っていることは将来必ず役に立つので頑張ってください!

12月19日 図書室イベント

イメージ
  先週に図書室で図書委員によるイベントが行われました。 図書委員が考えたクイズを生徒に向けて出題していました。生徒が主体的に運営していたところが特に良かったなと思いました。 日々、生徒が動いているのが羽村二中です。 素晴らしい取り組みをこれからも続けて欲しいと思います。

12月18日 ブラインドサッカー講習会

イメージ
  先週土曜日の学校公開では、1年生対象にブラインドサッカー講習会を行いました。講師は本校の卒業生でブラインドサッカー日本代表の菊島さんです。 ブラインドサッカーのテクニックも学べましたが、目の見えない中でスポーツをすることで他者への思いやりや自分の言葉がどれだけ伝わりにくいのかなどを学ぶことができました。 生徒にとっても良い学びになりました。菊島さんありがとうございました。

12月16日 土曜公開授業

イメージ
  先週土曜日は学校公開を行いました。朝早くからたくさんの保護者に参観していただきました。保護者アンケートにも前向きな言葉が並び我々教員も元気が出ました。 学期に1度になりますが、保護者のみなさまには学校の様子を直に見ていただき、感想をいただき、今後の糧にしていきます。 コミュニティ・スクールとして、生徒をみんなで育てていければと思います。

12月14日 新入生保護者説明会

イメージ
本日は新入生保護者説明会を行いました。次年度多くの中学生が入学してくれることを楽しみにしています。 明日は新入生対象の制服採寸を午前中アリーナで行います。  

12月13日 安全週間

イメージ
 今週はハートフルウィークであいさつ運動を生徒が行っていますが、交通委員の生徒のみなさんは自転車の点検を行っています。 自転車通学が認められている学校は都内ではあまり多くありません。それは自転車通学が事故の危険性が高いからです。二中は学区も広く自転車でなければ通学が大変なところもあります。 自転車を正しく乗ることも大切ですが、日頃から自転車の点検をして、事故を防ぐ心構えや安全への意識を高めて、通学中の事故がないようにしていきましょう。

12月12日 大根収穫

イメージ
  本日2年生のひとクラスで2学期育ててきた大根の収穫を行いました。 大きく育った大根もあれば、人参のように小さくなってしまった大根もあり、生徒の三者三様の表情が見られました。 生き物を育てることの難しさやうまく育ったときの嬉しさなどこの授業で多くのことを学べたと思います。 大根の葉っぱもおひたしや炒めると美味しく食べられます。 ぜひ、ご家庭で味わってほしいと思います。

12月11日 睡眠の話

イメージ
 気温も下がり、咳をしたり、体調を崩したりする生徒が増えています。 健康な体の基本は、「睡眠」だと思います。あと、「栄養」と適度な「運動」。 みなさんはこの3つは十分とれていますか? もしも、睡眠時間が確保できていなければ、早く寝る習慣を身に着けましょうzzz 3年生は受験勉強で夜遅くまで起きていると思いますが、これからは体力勝負です。 たくさん寝て、学習する時間はより集中できるように質を上げていきましょう。 そして、気持ちが少し元気ない人がいたらたくさん寝てみてください。なることで記憶や気持ちがリセットされます。睡眠は気持ちの回復もしてくれます!

12月9日 図書館トークイベント

イメージ
  マッチ売りの少女の読み聞かせをする司書さん。 谷川俊太郎さんが亡くなられ、追悼を込めて、代表作「生きる」を生徒とともに朗読する場面。 生きる 谷川俊太郎 生きているということ いま生きているということ それはのどがかわくということ 木もれ陽がまぶしいということ ふっと或るメロディを思い出すということ くしゃみすること あなたと手をつなぐこと 生きているということ いま生きているということ それはミニスカート それはプラネタリウム それはヨハン・シュトラウス それはピカソ それはアルプス すべての美しいものに出会うということ そして かくされた悪を注意深くこばむこと 生きているということ いま生きているということ 泣けるということ 笑えるということ 怒れるということ 自由ということ 生きているということ いま生きているということ いま遠くで犬が吠えるということ いま地球が廻っているということ いまどこかで産声があがるということ いまどこかで兵士が傷つくということ いまぶらんこがゆれているということ いまいまが過ぎてゆくこと 生きているということ いま生きているということ 鳥ははばたくということ 海はとどろくということ かたつむりははうということ 人は愛するということ あなたの手のぬくみ いのちということ 改めて「生きる」ということを考えるきっかけとなりました。本のソムリエさんのみなさんどうもありがとう!

12月5日 特別支援学校との交流会

イメージ
  今日は羽村特別支援学校の中等部1年生に来てもらい、本校1年生との交流会を行いました。 お互いに歌を歌ったり、ダンスをしたり、ボール運びゲームをしたり、猛獣狩りゲームをして自己紹介をしたりとたくさんの活動を行いました。 二中生は、実行委員が有志で集まり、事前に羽村特別支援学校に行ったり、準備をしてきました。 周りの生徒もキビキビ動いて楽しそうに活動することができました。 障害の有無で区別することなく、一緒に学ぶインクルーシブ教育をこれからも進めていきたいと思います。

12月4日 技術の授業

イメージ
  2年生の技術の授業の様子です。組み立て式の自走する車を制作しています。 進みたい方向と反対に動いてしまったり、タイヤがつけられなかったりと苦戦しながらものづくりをしていました。

12月3日 面接練習

イメージ
  三者面談と同時進行で3年生の面接練習を行っています。どの生徒も緊張した表情で真剣に行っています。 面接は、相手に自分を知ってもらうチャンスです。ですので、決して怖いものではありません。自分自身の言葉で誠実に答えて、面接の人と心のキャッチボールをしてほしいと思います。 ファイト3年生!

12月2日 朝礼

イメージ
 本日12月の朝礼が行われました。 今日から三者面談が始まることに伴い、校長先生から3つのお話がありました。 ①成果  ②課題  ③目標 「成果」は取り組んだ過程 「課題」はなりたい自分 「目標」は頑張れはできそうなこと 生徒のみなさん、3つを少し意識して三者面談に臨んでください。