投稿

7月18日 1学期終業式

イメージ
 今学期も終業式を迎えることができました。夏休みは自分自身や家族と向き合う貴重な時間です。1日1日目標を作って過ごしてみてください。 生徒のみなさんが元気な姿で2学期始業式を迎えてくれることを願っています。

7月17日 大掃除

イメージ
 今日の6校時は全校生徒で大掃除をしました。1学期に溜まったホコリや不要物をまとめてきれいにしました。  大掃除後には、教室をワックスかけました。整美委員が頑張っていました。  明日は終業式。みんなで気持ちよく終わりを迎えられるようにしましょう!  

7月16日 2年生校外学習発表会パート2

イメージ
  今日は各クラスの代表者が校外学習の発表をしました。さくが各クラスの代表者。司会の生徒もスムーズに話し、スライドも見やすいものばかりでした。ただ、教室とは違って緊張したことでしょう。そのような中でも上手に発表できていました(^^) 残念ながら1年生に見てもらう機会は作れませんでしたが、ここで作ったものは今の1年生に引き継がれます。2年生みんなの頑張りは、後輩たちに繋がっていきます。 クラス代表のみなさん、お疲れ様でした!

7月15日 2年生校外学習発表会

イメージ
 6月に行った校外学習の事後学習のクラス発表を行いました。各班がパワーポイントを活用して上手に発表していました。人前で発表することはとても緊張することです。「こういったらどう思われるかな?」「誰かに変に思われるんじゃないか?」と不安に思う人もいるかもしれません。そのように思うことは正しい成長過程です。そういった自分と向き合い、経験を重ねることで不安も少しずつ解消していきます。  これからは大学入試も自己表現力が問われてきています。また、就職活動ではそこが最も重要視されます。  今から少しずつ自己表現力を磨いていってください。必ず将来に約に立ちます。 

7月14日 引き渡し訓練

イメージ
   先週の土曜日授業時に保護者への引き渡し訓練を行いました。震度5以上の地震や凶悪犯罪者が近隣にいるときなど保護者への直接の引き渡しが必要な時に行います。  学年ごとに使用階段を決めて、生徒を引き渡しました。いざといういう時のための訓練でした。  多くの保護者の方にもご協力いただきました。この場を借りまして御礼申し上げます。

7月12日 道徳授業地区公開講座

イメージ
   本日は道徳授業地区公開講座でした。生徒の公徳心や道徳心を家庭や地域の方と一緒に育てるために行っています。  昔は自宅におじいちゃんやおばあちゃんがいて、祖父母から道徳的なことをたくさん学ぶことができました。しかし、核家族化が進み、現代では保護者が働いていて、家庭で十分な話ができないことが課題です。  そういった課題を少しでも解決するために、学校で行う道徳授業を保護者と地域と一緒に考えることが必要です。  生徒の未来のために、生徒が社会の一員として自立するために、大人が支えていければいいなと思います。

7月11日 被爆体験者講演会

イメージ
   戦後80周年を記念して、第3学年に被爆体験者講演会を行いました。  図書室には「はだしのゲン」という有名な本もあり、先日は私も改めて読み返しました。  戦争や原爆の恐ろしさを未来に伝承する役目として今回は講師の先生に来ていただきました。  3年生の生徒の中には昨年夏にピースメッセンジャーとして広島に行って平和教育を学んできています。その学びを全校の前でも発表をしました。  このように、未来社会を引っ張るであろう今の中学生に戦争について多くの学びをして、国際平和に寄与していって欲しいと願います。