投稿

11月21日 落とし物ボックスにニフラが

イメージ
  二中の落とし物ボックスには様々なものがあります。ジャージやタオル、水筒、筆記用具、ベルト(どうしてるの?)などありますが、昨日から「二フラ」がいます。 こちらハリー・ポッターの映画から派生したファンタスティック・ビーストで出てくる光るものが好きな魔法動物です。 落とし物ボックスにいる姿が、映画で出てくる宝石店のショーケースに入っている姿のようで思わず写真を撮ってしまいました。 なくした人は、早めに取りに来てあげると二フラも喜ぶかと思います。

11月20日 二中のカメ吉

イメージ
最近寒くなってきたので、職員玄関のカメ吉君が冬眠に入りかけています。動物たちの様子からも冬の到来が感じ取れます。 朝晩はかなり寒くなりました。生徒のみなさん、風邪を引かないように気をつけてください。インフルエンザもまだまだ流行っています。今年は香港A型が流行っているようで、今の日本人には免疫がないのですぐに罹患してしまうとかかりつけ医が話してくれました。 手洗いをして自分でウイルスから体を守る行動をとっていきましょう!

11月19日 一斉下校の時のための確認訓練

イメージ
  本日は一斉下校をしなくてはならなくなったときのために、地区班ごとに集まり役割分担や解散場所の確認をしました。 昨年は一度三中学区で不審者情報があり、二中でも地区班ごとに一斉下校を行いました。その時は事なきを得ましたが事前にこのように地区班ごとに集まることをしていたのでスムーズに下校することができました。 一斉下校をしなくて済むことが一番ですが、いつどんなことが起きるかわからない時代になってきています。事前の備えと心構えをしておくことが大切です。

11月18日 松林小と富士見小へ乗り入れ

イメージ
昨日数学科の教員が松林小の6年生に、英語科の教員が富士見小の6年生に授業を行ってきました。 来年度二中へ来る児童に対して、中学校の教員が小学校に行って授業をすることは珍しいです。羽村市では小中一貫としてこの様な取り組みをしています。 このようなことは決して当たり前のことではないことを知ってもらいたいし、小学校6年生のみんなには  中学校の先生が小学校に来て授業をしてくれる機会を大切にして欲しいと思います。上

11月17日 第3回定期考査

イメージ
  本日から第3回の定期考査が始まりました。3年生にとっては大事なテストです。自身の力を発揮できることを祈っています。 1・2年生はインフルエンザに罹患している生徒も多くなっています。今体調が悪い人は、テストは後から受けられるのでまずは体調の回復を優先してください。 テストは3日間。体調管理をしながら勉強や休養をとっていってください。

11月14日 テスト勉強

イメージ
 来週月曜日から期末考査が行われます。3年生にとっては進路も意識したテストになります。良い点数を取りたい気持ちは誰しももっていると思いますが、大事なことは目先の点数ではなく、自身の力を知ったり、テストを通して自分自身を振り返ることです。  テストの結果から自分自身の努力の過程がどうだったかを振り返り、自己成長のきっかけにしていきたいです。もしも、安易な考えで良い点数を取っても自己成長は起こりません。むしろ、心に鎖が絡まっていくだけです。  正々堂々テストを受けられるように、しっかり栄養をとってたくさん睡眠をとってください。テスト前日は早めに寝て頭がスッキリした状態でテストを受けると結果も良くなっていきます。  土日でたくさん勉強する人もいるでしょう。休息と学習のバランスをよく、勉強を重ねていってください。体調を崩している人は無理せずに体が回復するようにしてください。  心も体もスッキリした状態で月曜日を迎えましょう!

11月13日 体調を崩している人が増えてます

イメージ
 インフルエンザやコロナ、風邪症状の生徒が増えています。来週月曜日から期末考査が始まるので、無理はしないで欲しいなと思います。  まずは栄養と睡眠が重要です。たくさん食べてたくさん寝てください。