投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

7月1日 修学旅行まとめ発表会

イメージ
  先週、3年生の修学旅行の事後学習の発表会が行われました。来年行く予定の2年生にも聞いてもらいました。 3年生の発表を聞いて、きっと今からワクワクしていることでしょう。 3年生の発表は各クラスの代表班でとても素晴らしい発表でした。

6月26日 昨日の虹🌈

イメージ
  昨日部活が終わった頃に虹がかかりました🌈 生徒が教えてくれました。 二重の虹が羽村駅からははっきり見えました。 とても素敵な瞬間でした😆

6月26日 スクールソーシャルワーカーとは?

イメージ
  昨日は本校のスクールソーシャルワーカーの方にお越しいただき、図書館イベント行いました。テーマは「スクールソーシャルワーカーとは?」です。 スクールソーシャルワーカーの仕事ややりがい、嬉しかったこと、どうやったらなれるか?スクールカウンセラーとの違い、などお話を聞きました。普段聞くことができない職業の話で生徒も真剣に聞き入っていました。

6月25日 小中一貫挨拶運動

イメージ
 昨日、本日は富士見小、栄小、松林小で小中一貫で挨拶運動を行いました。中学生の希望者が母校の小学校に行きました。 昨日は雨で実施できない学校もありました。今日は一日中雨予報でしたが、朝の登校時間は雨が止んで挨拶運動を行うことができました。 中学生が母校で行うこのような行事は大変意義があります。 これからも続けていきたいですね。

6月24日 羽村学発表会(1年生)

イメージ
  今日は1年生で行っている羽村市を知る総合的な学習の時間「羽村学」の発表会でした。 羽村市の花や木、「福島屋」さんのことなど生徒が調べてパワーポイントにまとめて、ユーモアもありながらの発表会でした。 最近では「自己を表現する力」が求められています。大学のAO入試然り、就職活動の自己PR然りと表現力を身につけることが重要となってきています。もちろん、知識を深めることも大切ですが、昔と比べて社会全体が知識一辺倒ではなくなってきました。 生徒の皆さんには、こういった学習を通して、自分の考えを相手に伝わるように表現する力を身に着けていってほしいと思います。

6月20日 AED講習会

イメージ
  本日は杏林大学の先生方と学生のみなさんに来ていただき、2年生に向けた救急救命講習が行われました。 この事業は羽村市が主催し、市内中学校全3校に実施していただいています。専門家による救命講習を中学生のうちから受けられることはとても貴重な機会です。この講習会で身につけた力で一つの命を救うことができるかもしれません。 そう考えるととても重要で、意味のある時間ですね。2年生のみなさん、多くの学びをして、もしもの時に率先して動ける大人になってほしい思います。

6月19日 授業の様子(2年生)

イメージ
  今回は2年生の理科の授業の様子をお伝えします。化学変化による温度変化の実験でした。条件を変えて実験すると結果が全く異なり、生徒も私もびっくりしました。もっと知りたい。なんでこうなるの?という気持ちになりました。まさに学習への知的好奇心が刺激されました。 2年生も大変落ち着いて授業を行っています。これからもこの雰囲気を続けて欲しいし、学校外でも自分自身で正しい判断をして落ち着いた生活を送って成長していって欲しいと思います。

6月18日 ユニセフ募金

イメージ
  生徒からのユニセフ募金が3930円集まりました。協力していただいた生徒のみなさん、ご家庭の皆さん、一昨日郵便局から募金をしてきました。 ユニセフ募金は、専用の払込書があり、そちらを日本ユニセフ協会に申請をして、2週間後に受取、という段取りがあります。ATMでは振込はできずに窓口でないといけません。 羽村二中の生徒やご家族の善意が、世界に届いたらいいなと思います。ありがとうございました。

6月17日 栄小乗り入れ授業

イメージ
  今日は、二中校区小中一貫の取組として、中学校の先生が小学校に行って授業を行いました。 今回は栄小の6年生に数学の授業をしました。 小学生にも分かるように工夫をしながら中学校の勉強に触れると児童からは「中学校ってすげ〜」と感嘆の声があがりました。 このような取り組みの積み重ねが、児童、生徒を大きく育てます。 そう思えるような今日の授業でした。

6月16日 定期考査1日目〜自分自身が成長できるチャンス〜

イメージ
 本日から第1回の定期考査が始まりました。1年生にとっては初めての試験です。きっと小学校とは違って戸惑っていることでしょう。少しずつ慣れていってください。 3年生は受験に向かっての大切な試験です。緊張したり、不安になったりすると思いますが、自分自身の力を正々堂々発揮してください。 大切なことは、テストを通して成長することです。テストを思ったように答えられた人は今の学習が合っている証拠です。そうでない場合は、学習方法を振り返ったり、自分自身のやり方を変えていくチャンスでもあります。 最終的にテストを自分自身が成長できる機会と捉えて向き合って欲しいと思います。 ファイト!

6月13日 今週末は大会

イメージ
  来週から定期考査が始まりますが、今週の土日は女子バレー、男子バスケット、サッカー、野球、卓球の試合があります。3年生にとっては都大会に向けての公式戦です。3年間の思いを秘めながら、のびのびと楽しくやってほしいと思います。 試験勉強との両立は大変だと思いますが、どちらも全力で頑張って欲しいと思います!ファイト二中生!

6月12日 技術の様子(1年生)

イメージ
  本日は技術の授業の様子をお伝えします。1年生が初めて第1技術室に入っていろいろなものが興味津々。コバとコグチの学習をしました。生徒は木目をよーく見て実際に木材とにらめっこしながら学習を進めました。 入るはずのない木の穴にビー玉が入りました。水に濡らすと膨張する性質を知ることができました。 次回からヤスリをつかってきれいに仕上げていきます。これからも楽しみです♪

6月11日 3年生授業の様子(理科)

イメージ
今週から少しずつ授業の様子をお伝えします。最初は3年生の理科の授業の様子です。体育着登校になり標準服ではないです。生徒にとっては過ごしやすいようです。 滑車が下がる実験と登る実験をして、運動の仕組みを学んでいました。クロムブックも活用しながら50分があっという間に終わる充実した授業でした。 羽村二中生は3年生になると受験への意識が高まり、授業に集中する生徒がほとんどです。本当は1年生からそうなると良いのですが、こればかりは生徒の精神的な成長も必要なので時間がかかります。 今目の前の授業を頑張りながら、自分自身で目標や目的意識をもって過ごして欲しいなと思います。  

6月10日 熱中症予防教室

イメージ
  昨日放課後に各部の部長、副部長を集めて熱中症予防教室を行いました。ねらいは部活動活動中の熱中症防止です。 大人だけでなく生徒のみんなも意識していかないと熱中症は防げません。 今日学んだことを部員全員で共有して意識を高めていってください。 来週から暑くなります。

6月9日 卓球部8ブロック大会優勝!

イメージ
  週末の大会で卓球部が優勝をしました! 本日の朝礼で表彰をしました。 都大会でのシードチームになるそうですが、挑戦者の気持ちで頑張ってください!応援しています。

校外学習 帰着

イメージ
  羽村駅に戻ってきました。電車が止まったり、予定のルートを回れなかったりと色々ハプニングはあったと思いますが、多くの生徒が充実した表情でした。 仲間と過ごした時間を大切に月曜日からの学校生活を送ってください。