投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

2月28日 小学校6年生対象 学校体験授業

イメージ
  本日は二中校区の小学6年生に向けた中学校授業の体験会が行われました。 理科の実験、国語の百人一首、社会の歴史入門、体育の体つくり運動、美術のデッサンと5つの授業が行われました。 最後に生徒会から二中の紹介が行われ、6年生のみなさんが目を輝かせて中学生の話を聞いていました。 あと、1か月ほどで中学生になります。中学生は大人になる大きな一歩です。小学生としての気持ちをリセットして、大人になる自覚と責任をもって入学に備えてほしいと思います。

2月27日 定期考査2日目 1年生

イメージ
  1年生のみなさん、小学校を卒業してもうすぐ1年ですね。中学校生活にも慣れてきたと思います。定期考査も最初は戸惑ったと思いますが、段々とわかってきたと思います。 4月からは2年生に進級します。中学校生活も後2年。ついこの間入学したと思ったら卒業はすぐに来てしまいます。 中学校でしかできないことはたくさんあります。その中の一つは行事です。これから初めての音楽会があります。クラスで気持ちを合わせて目標に向けて頑張る経験は人生でかけがえのないものになります。 1年生の歌声は大変すばらしいと音楽の先生がよく話をしています。音楽会期待しています!

2月26日 第4回定期考査 2年生

イメージ
 本日より今年度最後の定期考査が始まりました。 2年生は来年の今頃は都立入試が終わり、中学校最後の定期考査を受けているころでしょう。そう考えると1年間はあっという間です。中学校卒業後をイメージして今から一日一日を頑張ってほしいと思います。 3年生は2年生のみんなにはきっと「今から頑張れよ」という思いやメッセージを抱いていると思います。 学校の定期考査を真剣に臨んでいると来年の入試では力を発揮できるようになります。今頑張っていることは必ず将来の力になります。そこをイメージしながら2年生には真っすぐ突き進んで欲しいと思います。 2年生、ファイト!

2月25日 水槽から離れて元気に

イメージ
1匹の金魚が周りの金魚とうまく生活できずにいました。他の金魚に攻撃をされていたので別水槽に避難させました。アクアリウム部の生徒が見つけて避難させてくれました。 しばらく別水槽で暮らしている金魚ですが、みるみる元気になりました。 事務の方や管理人さんの癒しにもなっていて、思わぬ嬉しいこともあります。 水槽では、大きな金魚がゆうゆうと泳いでいます。 どちらの金魚にとっても良かったかなと。 さて、明日から定期考査が始まります。1年間のまとめのテストになります。3年生は、都立受検後で気持ちが入りづらいですが、最後までやり抜いてほしいと思います。 日々頑張っていると必ず運が自分に向いてきます。 最後までしっかりと中学校生活をやり切ってほしいと思います。その先にきっと良いことが巡り巡ってくると思います。

2月21日 都立入試

イメージ
  今日は3年生の多くの生徒が都立入試を受けています。  雪による電車の遅延や交通のトラブルは今のところ聞いていないので良かったなと思います。  午前中に国語、数学、英語の3教科。昼食をとって、社会と理科の2教科を受ける生徒が多いと思います。  長い一日になると思いますが、結果を恐れずに全力で頑張ってほしいと思います。 そして終わったら、ゆっくり休んでください。  ファイト!3年生!!

2月20日 社会を明るくする運動 表彰

イメージ
  本日、社会福祉課の方が来校し、社会を明るくする運動を推進したことで二中が表彰されました。 駅前での広報活動を生徒会と行ったり、1年生が作文を書いたりしたことが評価されました。 人権標語や作文に引き続きの表彰で二中の生徒の頑張りが評価されていることを大変嬉しく思います。 二中の生徒のみなさんの頑張りのお陰で二中が表彰されました!

2月19日 2年生音楽会リハーサル

イメージ
  今日は2年生のリハーサルが行われました。本番まではまだ時間はあります。今日よかったところはさらに良くなるように伸ばせるし、今日うまくいかなくてもこれからまだまだ挽回できます。 合唱は、最後は「気持ち」の部分が大きいです。その気持ちづくりをみんなで協力してやっていってほしいと思います。このような経験は大人になるとなかなかできないです。 ファイト2年生!

2月18日 今週金曜日は都立高校入試

イメージ
  都立高校の学力検査に基づく入試が今週金曜日に行われます。  試験当日まで、今日入れて3日となり、気持ちが不安な人や落ち着かない人もいるかもしれません。  そんな時は、日ごろと同じ生活を送ることが大切です。特別な試験だから特別な生活をすると日頃と違ってしまうので余計に緊張したり、力を発揮できなかったりします。  試験当日に自分の力を100%発揮するためには、今までの生活と同じリズムで過ごすことがポイントです。  いつも通り朝起きて、朝食をとり、学校に行って、試験には関係のない授業もありますが、それをしっかり受ける。給食を食べたり、休み時間仲間と話したりして帰宅する。そんな日常と同じ生活をすることで、気持ちも正常に近づきます。学校やクラスの仲間と過ごす時間こそ試験当日に落ち着いて力を発揮するための源となります。  3年生のみんなが試験当日に自分自身の力を十分発揮できるように先生たちもサポートしてますし、応援しています。ともに頑張っていきましょう!  

2月17日 生徒会朝礼

イメージ
 今週は3年生は都立入試があります。明日から寒くなるようなので体調を崩さないように気を付けて欲しいと思います。  さて、今日は生徒会朝礼でした。生徒たちだけで運営する朝礼です。先生たちは生徒の動きを見守ります。生徒会長をはじめ、委員会の委員長からの話ははっきりと力のある言葉です。将来の社会をリードしていってください。  朝礼後には表彰がありました。剣道部、卓球部、人権作文の表彰でした。受賞した部活動や生徒の皆さん、おめでとうございます。これからもさらに頑張ってください。

2月14日 東京都公立学校美術展覧会

イメージ
本日より上野の東京都美術館にて美術展覧会が始まりました。 都内の市区町村の代表作品が展示されています。 書写もあり大変見応えがあります。 展覧会は来週水曜日の午前中までとなっています。 二中生の作品も展示されています。

2月13日 人権作文と人権標語 賞状が来ました!

イメージ
 夏休みの課題の一つとして生徒が取り組んだ人権作文と人権標語。二中からたくさんの参加があり、学校に感謝状がきました。 生徒のみなさんのおかげで学校が表彰されました! 二中校区の富士見小学校では人権尊重の取り組みに力を入れています。二中でも人権に力を入れていきたいと思います。

2月12日 今日の給食と放送委員

イメージ
  今日の給食は麻婆豆腐。ちょっと辛めでした。 放送委員も毎日責任感高く昼の放送をしてくれています。みなさんのおかげで楽しい給食時間になっています。ありがとう!

2月10日 3年生私立受験

イメージ
今日は私立高校の受験日です。明日、明後日と違う学校を受ける人もいると思います。今日は山手線の内回りが止まっていましたが、無事に試験会場に行って力を発揮できていたらいいなと思います。 都立受検までまだ日があり、気の休めない日々が続きます。睡眠時間と栄養をしっかりとって乗り切ってください。 もうひと頑張りです!  

2月7日 音楽会練習始まる

イメージ
  今週月曜日から音楽会に向けた練習が始まりました。音楽会実行委員のみなさん、大変なことも多いと思いますが、みなさんの力が必要です。 「みんなが輝く羽村二中」に向けて、力を合わせていきましょう。 指揮者、伴奏者のみなさん、これまでたくさん練習してきたと思いますし、本番に向けて緊張すると思いますが、仲間を信じて力を発揮してほしいと思います。 随時、練習風景をアップしていきたいと思います。

2月6日 西多摩巡回書写展

イメージ
  西多摩地区の中学校で代表生徒の作品を集めた書写展が二中で行われています。他の中学校の作品を見るのは、なかなかできない経験ですね。 今週いっぱいの掲示です。他校の作品を見て、刺激をもらえるといいなと思います。

2月5日 栄養士訪問

イメージ
  今日は給食センターから3名の栄養士さんが来校し、1年生に向けた栄養指導を行っていただきました。 内容はカルシウムの重要性や中学生時期に摂取してもらいたい栄養素などをご講義いただきました。 二中は牛乳の残りが多いのですが、栄養指導後は牛乳をたくさん飲んでくれていて、栄養士さんのみなさんも喜んでくれていました。 先日は節分に合わせて、大豆の煮ものやいわしのかば焼きを出してくれました。中学生の栄養とともに季節の食べ物も考えてくれています。 栄養士さんが考えてくれている給食をみんなでおいしくいただき、たくましい体と心を作っていきましょう。