投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

11月28日 ふれあい週間

イメージ
  今週はふれあい週間です。生徒も先生も生徒の登校に合わせてあいさつ運動をしています。 羽村市では一言挨拶運動を推進しています。生徒たちにも名前を言ってからおはようと言ったり、おはようと言ってから今日も頑張ろうと声をかけたりしています。 一言言うのは難しい面もありますが、ちょっとの勇気で多くの仲間が元気になったり気持ちが前向きになったりします。 ふれあい週間は明日までですが、日頃からできるようになりたい習慣ですね。

11月27日 特別支援講演会

イメージ
本日は羽村特別支援学校の先生に来ていただき、障害のある人の困難さと支援について講演をしていただきました。 羽村二中では羽村特別支援学校との交流を通して、インクルーシブ教育を進めています。12月には実際に中学部の生徒と同じ活動を行っていきます。 今日はそれに向けた学習の一つでした。 羽村二中生は、誰とでも区別することなく活動できる生徒だと思います。12月に良い活動ができるようにしていきましょう!  

11月26日 昼休みトークイベント

イメージ
  本日は岩崎先生による光の不思議についてのトークイベントが行われました。 「絵の具はたくさんの色を重ねると黒くなるけど、光はたくさんの色を重ねると白くなる」というお話がとても面白かったです。 生徒は学年問わず200人以上集まりました。大盛況でした!

11月25日 3年生 数学と社会の授業

イメージ
3年生の理科(生物)の授業です。生物の進化について学習しています。 魚類から両生類、哺乳類、爬虫類、鳥類と進化していく過程を学びました。デジタル資料が分かりやすく、生徒の理解を助けていました。改めてデジタルの良さを感じました。 数学では2年生と同様に少人数を行っています。三平方の定理を使った学習でしたが、一つ一つスモールステップで進めることで生徒が理解していきました。少人数の良さが表れた授業だったっと思います。  

11月22日 国語と社会の授業

イメージ
2年生の社会の授業です。地理分野で北海道の地理や気候について学習しました。生徒が黒板に自分の答えを書く場面ですが、仲間を気遣ってチョークを貸し合ったり、書く順番を待ちながら生徒同士が会話をしたり、PCが普及してもこういう場面は教育活動では有効だなと改めて思いました。 一方、1年生の国語では辞典の使い方について学びました。一人ひとりが黙々と課題に取り組む姿はこれはこれで素晴らしい時間でした。 もうすぐ11月も終わりに近づいてきました。2学期のまとめをする時期になりました。学期の振り返りとともに1年間を振り返ってみてください。  

11月21日 2年生 数学の授業

イメージ
今日は2年生の授業の様子をお伝えします。今日は数学の少人数授業です。 二中では2年生と3年生で数学の少人数授業を行っています。2クラスを合わせて3展開し、標準クラスと基礎クラスに分かれています。 数学の先生たちがチームになり、進度や生徒の理解度を確認しながら授業を工夫して行っています。人クラスは通常は35人から40人いるところ、25人程度なのでお互いに教え合ったり、ペアで学習しやすい環境になっています。   人クラスの人数が少ない分、質問もしやすく、生徒にとって学びやすい環境になっています。

11月20日 1年生 英語の授業

イメージ
  今日は1年生の英語の授業の様子をお伝えします。本校の英語の授業はほぼAll Englishで行われており、生徒のそれに慣れています。 1年生も1学期は戸惑っていた生徒もいましたが、2学期に入ると当たり前のように英語で授業を受けています。 今日は、動詞に「s」をつける文章に慣れる内容でした。 生徒一人ひとりがある絵を書き、それを紹介する英語の文章を作ります。当然、彼とか彼女、物なので動詞に「s」がつきます。 その文章を作り、かるた形式で読み上げてカードをとっていきます。このアクティビティが英語の楽しさの一つです。生徒は自分の好きなキャラクターなどを書いて、それを紹介する文を一生懸命つくり、ゲームを楽しみながら「s」について自然と学んでいくという内容でした。

11月19日 市長表敬訪問

イメージ
  本校生徒の石塚さんが競泳の日本代表に選出されました。12月に行われるハンガリー・ブタペストでの世界選手権に出発する前に羽村市長への表敬訪問を行いました。 とても堂々と自分の考えや思いを伝える石塚さんを見て、将来のさらなる活躍を期待させられました。 本日の読売新聞にも記事が載っています。 校内にも横断幕を貼り、みんなで応援していきたいと思います!

11月18日 特別支援学校交流会

イメージ
  羽村特別支援学校に有志の生徒で交流会を行ってきました。 教室を見学している様子です。 普段は見ることのできないところを見たり、ボッチャを一緒に行いました。 1年生は12月に二中で交流会を行います。 お互いに思いやる態度や心を育てて欲しいと思います。

11月15日 第3回定期考査最終日

イメージ
 本日定期考査最終日です。日頃の学習で身についた力を表現してもらえたらと思います。「すべてのことにひた向に」3年生のフロアのスローガンです。簡単なようで難しい言葉ですね。テストも1問1問ひた向きに向かい合って欲しいと思います。 生徒のみなさん、最後まで頑張ってください! そして、週末は心身ともにゆっくり休んで来週からまた頑張りましょう!

11月14日 英語乗り入れ授業

イメージ
 今日は栄小6年生対象に英語科の先生が授業を行いました。 中学校の専門の先生が教える英語は一味違ったんじゃないかなと思います。 栄小の6年生は、楽しそうに授業を受けてくれていました。英語の授業が特別ではなく、当たり前のようになっていて、小学校での英語活動が進んでいることが感じられました!

11月13日 アリーナ地下の蛍光灯交換

イメージ
アリーナ地下にはたくさんの蛍光灯がついていますが、LEDではないので切れると交換しないといけないのですが、天井が高くてとても交換できませんでした。 教育委員会に相談して、専用の台を用意していただき、交換作業を行っていただきました。 かなりの本数の交換が必要なので3名の方が作業をしてくださいました。 ここでは部活動や体育の授業を行っています。決して暗いわけではありませんでしたが、少しでも明るいところで活動をしてもらいたいので、多くの人が力を合わせて生徒の活動を応援しています。 今日は定期考査中なので、授業に支障のないこのタイミングで作業に入ってもらいました。  生徒のみなさん、みんなが気が付かないところや見えないところでたくさんの人や大人が応援してくれています。そのことを少しでも知ってもらえたらと思います。