投稿

2月, 2024の投稿を表示しています

3月1日 スピーキングテスト

イメージ
  本日1・2年生は朝からスピーキングテストを行っています。定期考査から試験続きで大変ですが、どの生徒も頑張っています。2年生は来年、1年生は再来年の都立受検として行われます。  今からテストに慣れて受検のときには力を発揮できるようになっていってほしいと思います。 タブレットとヘッドホン、マークシートにお手拭きタオルが1セットです。 生徒のみんなは緊張しながら静かに受けていました。 今回は3年生の教室を使用していて、1・2年生は初めて入る3年生の教室に興味津々でした。

2月29日 小学生体験授業

イメージ
  昨日の午後に富士見小、松林小、栄小の6年生に向けた中学校体験授業と説明会が行われました。  実際に中学校の先生たちが小学生に向けて、普段とはまた一味違った授業をしてくれました。  小学生は一様に楽しかった!感想を抱いてくれたようです。中学校に入ったら新しい学習になり、戸惑うこともあるかもしれませんが、分からないことが分かるようになるところに面白さや成長があります。失敗を恐れずに中学校の学習にチャレンジし続けてほしいと思います。

2月28日 3年生 中学校生活最後の定期考査

イメージ
  本日、3年生にとって最後の定期考査となりました。  写真は最後の社会のテストの一コマです。3年間定期考査お疲れ様でした。定期考査はときにストレスだったかもしれませんが、先生たちにとっても授業がどれだけ伝わっているのか?教え方はどうだったのか?生徒はどれだけ理解しているのか?などドキドキしながら試験本番を迎えています。  先生も生徒も定期考査を通してお互いに反省し、課題を見つけ、もっと成長できるように努力を重ねる。そんな時間であり、役割や効果が定期考査にはありました。  高校など上級学校でも試験はありますし、大学受験や就職試験、就職しても資格取得のための試験や昇任するための試験などこれからも試験は続きます。どうか、試験を嫌なものと考えずに自分自身を成長させるためのものと考え、頑張って欲しいと思います。

2月27日 言葉による表現

イメージ
  1年生の廊下には今慣用句について調べたレポートが掲示されています。慣用句や四字熟語は、時代とともに変わっていくものかもしれませんが、先人が作られた慣用句には今では使わないけど、勉強になる意味や言葉がたくさんあります。  難しい言葉を使うことが良いとは思いませんが、昔の言葉を知り、その意味を理解して、なんでその言葉生まれたかを調べ、今の言葉に融合させて使うのも非常に意味のある学習だと思います。レポートには、調べた言葉を現代風に使用する例が書かれています。  言葉は、その人となりを表す大切なツールだと思います。語彙を増やして、言葉による自己表現を深めることで人生を豊かにしていって欲しいなと思います。  

2月26日 学年末考査始まる

イメージ
  1・2年生は本日から定期考査が始まりました。3年生は明日からの試験となります。3年生は私立の入試、都立入試と立て続けに試験を行い、明日からの試験が中学生として最後の試験になる人が多いかと思います。  中学校で行う最後の試験にも全力で臨んでください。きっと将来、懐かしく思うような思い出となることでしょう。  2年生は特に大事な試験になります。3年生の成績を向上させたい人が多いと思いますが、3年生になっていきなり成績はあがらないものです。2年生からコツコツやっていると3年生になって成績は上がっていきます。明日、明後日の試験も頑張ってください!

2月22日 音楽会練習(1年生)

イメージ
   1年生の音楽会に向けた学年練習の様子です。舞台の上で歌うだけが音楽会ではありません。入退場の所作がきれいだと見ている人もより真剣に聴くようになります。  そして、ホール(座席)で聴いている態度もその学校の素の姿として出ます。仲間の発表に落ち着いて耳を傾けて、目と耳と心で歌を聴く。そんな二中の音楽会になると良いなと思います。  1年生はトップバッターなのでぜひ元気に歌って欲しいなと思います。